先週からの試合観賞覚え書き その1 ベテルビエフ、衝撃のダウン応酬
えー、横浜WBSSの衝撃というか満足感が、いまだ心地良い今日この頃ですが、
それと前後して、CSやAbemaTVやDAZNや、BoxingRaiseや、YouTubeやらで、
ライブ配信やら見逃し視聴や、と、あれやこれやと試合を見る機会がありました。
何も、私なんぞが、いちいち論評を加えねばならん、ということもないんですが、
何を見たか、という覚え書き程度に、感想文を書いとこう、と思い、以下、簡単に。
ついでに動画も、貼れるものは貼って、ご紹介、という感じで。
=====================================
そんなことで横浜WBSSの前夜は、後楽園ホールでの好カード。G+にて視聴。
末吉大vs三代大訓のスーパーフェザー級、ダブルタイトルは、結局引き分け。
序盤は末吉の左と、追撃の右が冴え、三代はガード上げて凌ぐも、手が出ない感じ。
中盤から三代もボディに好打を見せ、良いジャブも出て、追い上げるが、わずかに届かず?
私は小差ながら末吉か、と思いましたが、引き分けでした。
内山高志、三浦隆司、そして今の伊藤雅雪らと比べると、若干スケール感で劣るか、
と思う両者ですが、こういうカードで切磋琢磨することで、さらに一皮むけてほしいものです。
国内上位同士の試合として、見応えのある試合でした。
両者さらに勝ち続けて、再戦という運びになってほしいものです。
そしてG+。
最近カードが弱いなあ、と思うことの方が多かったですが、久々の好カード生中継でした。
選手共々、今後も、この調子で頑張ってもらいたいですねー。
=====================================
この生中継を見終えたあと、AbemaTVで、格闘技イベント「ONE」というのがライブ配信されていました。
詳しいことは何も知らないんですが、総合やキックの試合が色々揃い、バラエティ豊かなラインナップ。
時間としては随分遅くなってからでしたが、そのメイン格、というか目玉カード?として
シーサケット・ソールンビサイvsイラン・ディアス戦がセットされ、ライブで見ることが出来ました。
シーサケットは、自信満々に攻め立てましたが、12位という割にはタフで粘る挑戦者、
ディアスの抵抗に遭い、倒せず...という感じには留まらず、けっこう苦戦してた感じ。
画質がいまいち良くなかった(こちらの通信環境が悪かったせいもあり)せいもありますが、
8回と9回にあったスリップダウンは、けっこうダウンぽく見えたりもしたんですが...。
米国でのSuperflyイベントが、HBO撤退により打ち切り、なのか、他のTV局がついて再開なのか、
その辺はまだわからないのですが、エストラーダとの再戦があるとしたら、不安な感じも見えた試合でした。
画質の良い動画ありましたので、今頃ですが貼っておきます。
これはWOWOWではやらないんでしょうねー。
=====================================
翌朝、10月7日は、早朝からシカゴでの興行が、DAZNでライブ配信。
しかし横浜行きのため、全ては見られず、当然ながら後日、見逃し視聴で観戦。
全部で9時間以上の長時間ファイルを見る形になっていて、ちょっと見にくい。
ここで通信環境をあれこれ整備して、やっと快適に見られるようになりましたが。
そういうことで、一番のお目当てはIBFライトヘビー級タイトルマッチ、
アルツール・ベテルビエフvsカラム・ジョンソン。
DAZNでの見逃し視聴は、今日の時点でもうなくなっています。
YouTubeの動画貼っておきます。これは後日、WOWOWで放送あるかもしれませんが。
数年前、初めてWOWOWでベテルビエフを見た時、その振りの小さい強打に驚くと同時に、
「これは、昔の平仲明信と一緒やな」と思ったことを覚えています。
尖ったアゴを髭で隠している、と。
この試合を見て、その印象が間違いではなかったのだな、と思った次第。
カラム・ジョンソンの、ほとんど「特攻」というノリの猛攻は、
これまで見えていなかったベテルビエフの、もうひとつの顔を暴き出したのかも知れません。
とはいえ、あの振りの小さいパンチで相手を倒せる、驚異の攻撃力は、
変わらず恐るべきものではあるのですが。
ちなみにダニエル・ローマンは「いつもの感じ」で(笑)連打で攻め立て、
でもまあ倒せんなあ、という感じで進んでいた10回、力入れて打った右が
カウンターで決まって、追撃でダウン、再開後ストップ、という形で勝ちました。
この内容でもって、今後、というか次がどう、というのが読めないというか、微妙な感じではあります。
三度目の来日はないのでしょうか。それほど、あちらで「売れ」ている状態だとも思えないんですが...。
=====================================
金曜日のBoxingRaise、日本タイトル挑戦者決定戦などは、また後日に。
まあ、続きものにするほどの内容ではないですが、良い試合が多かったので、と。