追悼と感謝

小松則幸が亡くなりました。

追悼文などという、立派なものを書けはしませんが、
毎度の通りとりとめもなく、彼への思いを書きたいと思います。


私が最も足繁く会場に足を運んで観戦出来た頃が、彼の上昇期と重なったこともあり、
彼の試合は何度も直に見て、応援したものです。

初めて彼の存在を知ったのは、馬場紀幸、的場賢一、故・田中聖二らとの試合の頃です。
確か的場戦は、よみうりTVのドラマティックボクシングでハイライトが流れたと思います。
その頃は、特に印象はなく、まあ普通の若手ボクサーかな、くらいの記憶しかありません。

刮目したのはライトフライ級で日本1位になった頃からでしょうか。
積極的な攻撃にパンチの切れ味が加わって、試合ごとに鮮やかな攻め口を見せてくれるようになりました。
そして02年2月のタイ王者ヴィセー・ソーウォラポン戦以降数年間、
彼の試合をほぼ全て、観戦することとなりました。

元日本1位、村松竜二を鮮やかな右ストレートで2回KO。
強打の孫正五を速い足と連打でアウトボックスしてOPBF王座獲得。
当時無敗のロリー・ルナス(松下)を2回にカウンターで倒し初防衛。
判定が論議を呼んだ、異形の天才トラッシュ中沼との初戦。
Z・ゴーレスを破ったエドガー・ロドリゴとの激闘、一進一退の熱戦だった小嶋武幸戦。
そして場所を横浜に移して、中沼との決着を期したリターンマッチでの惜敗。

この中沼との初戦と二戦目の間が、実は私が一番熱く、小松ファンであった時期かもしれません。
中沼との初戦のあと、多くのファンが小松に浴びせた批判は、非常に苛烈で、濃密なものでした。
私も小松を応援するコメントを某所で頻繁に書いたこともあり、ちょっとした騒ぎに巻き込まれたものでした。

小松も中沼も、リングの上で勝利を、その先にある未来を、栄光を掴もうとして必死に戦ったに過ぎない。
にもかかわらず、その勝敗の判定について、成すべきことを成さずにいる周囲の人間に対する批判が、
いともたやすく、小松個人への誹謗中傷とないまぜになってしまう現実に、すっかり頭に来て、
誰が何と言おうと、自分だけは小松の応援をするんだ、という心境だった記憶があります。

しかし翌年、横浜での熱戦(TV放送がなかったのが今でも惜しまれますが)以降、
小松は少なくとも、会場で直にその闘いを見た人たちの評価を一変させました。
敵地で決着をつけようとする姿勢、そしてその果敢な闘いぶりが認められたことは、
小松ファンである私にとり、勝敗を越えた、この上ない喜びでした。

その後、ポンサクレック戦で完敗を喫し、フェデリコ・カツバイに勝って、あの内藤大助戦。
今から思えば事実上の世界再挑戦みたいなものだったわけですが、当時、両者の立場は対等でした。
そして勝者となった内藤は後に、世界王座を奪取し、栄光の道を走ります。
敗れた小松は、再浮上を期してジムを移籍し、苦闘を繰り返すこととなりました。

そして、限界を感じさせられることもあったいくつかの試合の後、今回の悲報に接しました。


小松は、中沼、内藤をはじめ、強敵との闘いを自ら望み、その意志を、
取り消すことの出来ないリングの上で表明し、
時にはビジネス面での支障をも乗り越えて、それを実現させることまであったと聞きます。
強い相手と闘いたい。強い相手に勝って、小松は強いんや、ということを証明したい。
そんな彼の純粋な意志に、その意志に裏打ちされた魅力溢れる試合ぶりに、その佇まいに、
多くの人々が魅了され、熱い思いで声援を送ってきました。

私は、以前の記事において、次に予定されている試合について、否定的な意見を述べました。
その考え自体は、別に間違ってもおらず、訂正するつもりもありません。

しかし、矛盾するようですが、こんなことになった今、闘うことで己の未来を切り拓こうとする
小松則幸の変わらぬ意志を、闘える試合がある限りは実現させてあげたかった、という思いもあります。
それが小松則幸の生き様そのものだったのですから。


彼は誰よりも巧く、強く、優れたボクサーではありませんでした。
でも、私は小松則幸のファンです。それを今、改めて表明したいと思います。
エネルギッシュで、タフで、明るくて、ハンサムで、でもどこか不器用で、真正直なファイター。
君の試合を見ることは、本当に楽しいことでした。たくさんの熱い試合をありがとう。
あまりに早過ぎるお別れだけど、せめて今は、安らかに。


小松則幸選手のご冥福をお祈りします。