偏りという武器が欠落に転じた 武居由樹、メディナに完敗で陥落

 

 

日曜日、名古屋決戦の感想続きです。
毎度の通り、長丁場の大イベントでしたが、事情あって、会場入りしたのは、最後の三試合の前でした。
アンダー4試合は後に配信で見ました。とりあえずそのセミセミセミの感想です。簡潔に。


WBOバンタム級タイトルマッチ、武居由樹vsクリスチャン・メディナは、武居の苦戦、敗戦もあり得るか、と思わなかったではありません。
ただ、ここまで何もかも悪いことだらけの完敗になるとは、さすがに想像していませんでした。

初回、立ち上がってすぐ、武居の立つ位置がメディナに近い、と感じました。いつもより近いところに、メディナに立たれている。
それがメディナの、特別な意図を持った位置取り、鋭い踏み込みではなく、武居の動きが乏しいことに原因がある、とも。

この間合いでは、腕を使った防御...世に言うガードやブロックの技術において、精度、強度で確実にメディナがまさる。
構えからして低く、高く上げたところでガードの強さからして違う。この間合いでパンチを交換したら、十中八九、メディナが打ち勝つ。
「そこ」でやり合わずに済ませるための距離の確保が、今日の武居には出来ないのだろうか。だとしたら...。

そんなことを思っているうちにメディナが攻め始め、案の定、ヒット・アンド・カバーの攻防で、いずれもメディナがまさっていく。
武居は甘いガードを狙われて打たれ、メディナの肩で担いで身体ごとぶつけるような右フックをまともにもらい、ダウンしました。

正直、よく立てたなあ、と後から思うほど「まとも」でした。
武居なんとかゴングまで凌ぐも、2回3回と劣勢続き。
打たれるのはもちろん良くないが、打たれたあとの対応も悪い。流れを切ろうとせず、クリンチも出来ず、打ち返して効かせることで打開を図る場面が再々。

セコンドは何も言わないのか、と傍目には思うところなれど、闘いの趨勢が早々に決まってしまえば、アドバイスひとつでどうなるものでもない。
まして、キックボクサーの、いや、それ以上に遠い間合いで闘い、長い距離を行ったり来たりして打ち、外し、とやって勝ってきた武居が、その強味の前提を失ってしまっているのですから。

試合は4回、ダメージ溜めた武居にメディナが詰めて、右アッパー6連発か7連発か。
その前からロープに腰が落ちかけ、回り込むこともままならない武居、全部もらって崩れかけ、レフェリーが止めました。

 

これまでは、極めて偏りのある、しかしそこに並外れた強味を持つボクシングで勝ってきた武居ですが、普通の間合いでの防御、その精度や強度に欠けるという欠落が、完全にさらけ出されてしまった。きついようですが、そういう試合に見えました。

仮に再起するとしても、今から純正のボクサー、それも世界のエリートクラスと伍する防御を、完全に身に付けるというわけにもいかないでしょう。
本来の、普通のボクサーの常識を超えた間合いと、その移動距離をものともしないスピードを生かしつつ、補填していく、という作業をすることになる、と思います。



で、その前提として、やはりコンディションの問題は気になるところでした。
元キックボクサー同士の対戦が、既定路線であるかのように語られ、どうやらウェイトを118で揃えて、という話で進んでいたようですが、武居由樹にとっては...そして、那須川天心にとっても、この数字がベストかどうかは、改めて再考の余地あり、でしょう。

大橋秀行会長は、武居がタイトルを失っても、この対戦に意欲を示したそうですが、まさかこのまま、元々無理して落とした階級で続けさせるというのでしょうかね。
井上尚弥がいるから、スーパーバンタムでは世界タイトルが組めない、というのでしょうが、そんなの、要は「仕方が無い」というだけの話です。
なら、普通の10回戦で組めば済む話でしょう。スター選手同士の箔付けのために、タイトルがあるわけではないんですから。


===============


松本流星と高田勇仁のWBAミニマム級タイトルマッチは、5回のバッティングによって高田が深いダメージを負い、試合続行不可能。
負傷判定で松本が勝利し、新チャンピオンとなりました。

5回のアクシデントは、一瞬何が起こったのか、会場ではわかりませんでした。
パンチが当たって倒れたタイミングでもないし、頭かと思ったものの、あまりに痛烈だったので。

後にスロー映像を見て、高田がダメージと同時に、あれほど激しく出血していたとは、と驚きました。
担架で退場した高田、後に会場に姿を見せ、無事だという情報が伝わってきて、安堵したようなことです。


試合としては、松本のペースに終始した試合でした。
特に変わったことをやったり、展開を広げたりする前の段で、ベーシックな攻撃を重ねていた松本が優勢でした。
スピードやコンビネーションの鋭さに、秀でたものを見せていた松本にとっても、この決着は残念だったことでしょう。



今後は他のタイトル(直接の「上」王者もいますし)との絡みなどが、当然期待されます。
もし普通の試合、普通のコンテンダーと組むというのなら、それはやっぱり高田との再戦をするべきだろう、と思わざるを得ません。
その辺の成り行きは、まだ先の話でしょうが。

 

 

※写真提供は「カメラ専用機で撮り歩き」管理人さんです。
いつもありがとうございます。

暗雲を吹き飛ばす「原点回帰」 井上尚弥、アフマダリエフに大差勝利

 

 

そういうことで名古屋から帰ってきました。
色々ありましたが、当然メインの感想からです。


セミファイナルまでのあれこれで、名古屋のIGアリーナはどこか重苦しい雰囲気でした。
日本ボクシング界において、強い王者が、スターボクサーが敗れる街、という過去の歴史を持つ名古屋でのビッグイベント。
これで井上尚弥が負けでもしようものなら、という嫌な予感が、大なり小なり、誰の想いにも通じるものだったのかもしれません。


井上尚弥入場時の「爆発」的大歓声は、その不安故に巻き起こったもの、と思えました。
一種異様な雰囲気の中、試合が始まりました。
しかし、井上尚弥の動き、というか、ボクサーとしての「立ち振る舞い」を見ているうちに、その不安はどんどん軽くなっていきました。

両足にはバネが感じられ、上体はピンと立っている。
最近の、格下相手に、初回から右ロングをガードの上に叩き、敢えて前に身体を残す「誘い」をやる、という場面は、当然見られない。
肩の位置から最短距離のジャブが飛ぶ。打ったあと、無意味に身体を前に出さず、しっかりバックステップを踏む。

格下相手に打たれ、ダウンもし、という試合が続いたあと、キャリア最大の強敵と認める相手に対し、最大限の警戒をし、高い集中で、打たせないよう心がけている。
的確に当て、軽い判断で追撃するようなことはない。

考えてみれば、世界タイトルマッチの舞台であれば、どんなボクサーでも当たり前にあって然るべき前提でもって、今日の井上尚弥は闘っている。
それがどこか緩んでいた最近の闘いぶりは、井上が強いボクサーであるが故の陥穽だとわかっていても、不満を抱くところでもありました。
元々、父の井上真吾トレーナーによる、打たせないことを重視した「導入教育」から始まったのが、井上尚弥と拓真のサクセスストーリーだったはず、なのに。


しかし今日は違うらしい。いや、確かに違う。
そして、その「原点」という土台の上で闘ってこそ、井上尚弥の現状...衰えた、のか否か?その答えがはっきりと見えるはずだ。
そういう、試合前の思いが、改めて心中に浮かんできて、最初の不安や心配とはまた違う意味で、見ていて気持ちが引き締まっていきました。


初回、右ボディストレートが伸びる。ゴング間際、攻めて出たアフマダリエフに、左フックカウンターも、ガードに阻まれる。


これはアフマダリエフが、ネリーやカルデナスとは一段違う「出来」「作り」のボクサーである、という証。
実際、同じパンチを受けたネリーは、まともに打たれてダウンしています。

2回、アフマダリエフが攻めるが、井上ロープ際から無理せず回り込む。悪い場所に「長居」しない。
3回、ジャブ突いて、右ストレートは無理に伸ばさず、見せておいて回り込む足捌きで、アフマダリエフの攻め手を封じる。

4回、時折打っていたボディへの右ストレートを、上にも打つ。ガードを貫くヒット。
アフマダリエフ、正面突破を図ってジャブから左ストレート。これに井上が右ストレートを際どくカウンター。ヒットする。
これは怖いタイミングだったが、井上の見せる一瞬の切れ味が、防御重視の闘いの中で改めて光る。
パンチの切れ、威力が充分あるボクサーが、これだけ丁寧な攻防を積み重ねた上に、ここぞで大技を繰り出してくる。相手にしたら本当に辛い。

5回、アフマダリエフ奮起して左をヒット、井上も右ショート返す。
アフマダリエフ、フック気味の右リード当てるが、井上がワンツーから左フックの返し。スリーパンチを綺麗に決める。アフマダリエフが少しのけぞる。
アフマダリエフのガードが僅かに崩れていた。最後、アフマダリエフ攻めるが、井上芯を外している。


6回、井上少し重めのパンチを一発ずつ打つ。やや止まり加減。アフマダリエフ、これに乗じて連打で攻める。
ロープ際でガード締めて止まる井上。しかしこれは、右ボディストレートは打てているが、左のレバーパンチは打っていなかった井上の「罠」。
井上、俗に言う「打ち合い」の流れに乗り、反転攻勢。ガードが緩んだアフマダリエフの右脇腹に、斬るような左ボディフック。右アッパーとのコンビで、さらに同じパンチを3発、続けてヒット。
サウスポーの泣き所(右脇腹を前に出して構えるので、レバーが相手に近い)を、いつ攻撃出来るかと思って見ていたが、井上は慎重な闘いの中にも、マーロン・タパレス戦の中盤でも見せた、狡知の罠を仕掛け、狙いどおりの成果を上げました。

アフマダリエフ、これだけは避けたかった被弾。レバーを守るため、右腕を下げてガード。
必然として上が空く。従って下がらないと、上へのパンチを外せないので、距離を取るしかない。後退を強いられる。

井上尚弥の狙いの鋭さ、冷静さと「実行力」に感嘆すると同時に、アフマダリエフの心身、そのタフネスにも驚く。
普通なら、あの横から腹を斬られるようなレバーパンチ、一発で座り込んでいても不思議ではないのに、三発食って倒れない。
撤退を強いられたとはいえ、この辺りを見ると、井上の全キャリアを通じても、最も頑健な相手だったか。


7回、井上は手応えありと見え、余裕が出てくる。右打ったあと腕を伸ばして残し、少し相手を見る場面も。

ジャブ、右ボディ、上体倒してプレス、かと思ったら退いて、フック気味の、小太刀のような左のカウンターを覗かせる。


8回、また井上の左レバーパンチ。アフマダリエフ、目に見えて前進の圧力が目減りしている。左を伸ばすが、井上スウェイで外す。この回、もつれてスリップ。

9回、井上のショート4連打。アフマダリエフ、もっと来いとアピール。前に出て攻めるが、井上がロープ際から小さい右アッパーのカウンター。
井上のセンスが光る一撃。アフマダリエフにとって、精神的にはもう「決定打」だったか。大差で負けている試合だが、受け身に回っていく。

10回、井上はコンビ打って、足使って周り、また打つ。この強敵相手の試合で、終盤に来て元気一杯。何と...。
アフマダリエフ、何度か攻めるが、井上が今度は右ショートカウンター
11回も同様。井上が元気に動いて、当てては外す。

最終回、負けている試合なのに、挽回の意志が薄れている?アフマダリエフを、井上が来い、と誘う。
井上の右アッパーやコンビ、そして足捌きに翻弄されるアフマダリエフ、最後、拍子木が鳴ってから奮起?
右フック一発ヒットも、もう遅い。試合終了でした。

 

判定は大差で井上でしたが、井上に辛い数字が三つ並んだな、という印象でした。
私は「激辛採点」で10対2かな、と思ったんですが。普通なら12対0、と思います。

それはさておき、試合後も井上尚弥の独壇場は続きました。
場内にアウトボクシング完遂を誇り、「誰が衰えてるって?」と呼びかけ、ボブ・アラムの絶賛を受ける最中、会場を去ろうとした中谷潤人に、改めて対戦を約し、エールを送る。

その姿は実に晴れがましいものでした。
最初に書いたような、セミまでの重苦しい雰囲気もろとも、自分自身に向けられた懐疑の、不安の目線を含めた「暗雲」を、全て綺麗に吹き飛ばしてしまった。
私も試合前に、色々と不安な気持ちを抱き、それを書き記してもきましたが、終わってみれば、改めて脱帽するしかありませんでした。


井上尚弥は、スーパーバンタム級において最も頑健な肉体を防御を持つ、ムロジョン・アフマダリエフを倒せるほどのデストロイヤーではなくなっているが、122ポンドの肉体を、試合当日体重の増減を含めた調整により、攻防のバランスを適切に配分した闘いで、完封出来る能力を持っている。
かつて本人は、スーパーフライ級の頃に「30を過ぎ、階級を上げ、思うように相手を倒せなくなったときに、如何に闘うか」を理路整然と語っていたと聞きますが、その想定が、明確に形になって表れたようなボクシング。
それを最大の強敵(だったはず)のアフマダリエフ相手に完遂してみせた。
これまでの、井上尚弥の圧倒的な強さに対するものとはまた別の、畏敬の念が今、心中を満たしています。


このボクシングが出来ればスーパーフェザー級でも通じる、と大橋秀行会長が言って(しゃあないですな、このお人は、本当に...)、井上本人はまた苦笑、という感じらしいですが、確かにそこまで言わんでも、本当に凄いことだと思います。
はっきり言えば、スーパーバンタムで充分、階級の壁には当たっている、と見るべきかもしれません。
しかしそれを、かつて問答無用の破壊者だったボクサーが、違う形で克服して見せた。本当に大したものです。
これまでとはまた違った形で、井上尚弥の偉大を改めて見た。その「健在」を確認出来た。そういう試合でした。

久し振りの名古屋観戦旅行(木村翔vs田中恒成戦以来、だったと思います)でしたが、まあいろいろあったのはまた後日にしまして、終わりよければ...でした。
井上尚弥に改めて拍手、感謝、そして脱帽します。素晴らしかった!

 

※写真提供は「カメラ専用機で撮り歩き」管理人さんです。
いつもありがとうございます。

 

 

全ての答えが明らかになる 井上尚弥、アフマダリエフ激突

そういうことで決戦の日です。
昨日の計量の模様。

両者揃って「ええ顔」です。素晴らしい。
人間、大抵顔見りゃわかる、というのが持論だったりしますが、世界一流同士が、大一番と思い定めた闘いに向けて作ってきた心技体に裏打ちされた、やり残しのない、すっきりした顔に見えますね。

この両者なら、今日のリング上で、それぞれに問われるものに対する、明白な答えを見せてくれることでしょう。
楽しみなような、震えるような、何とも言えない気持ちです。


今日は7試合予定で、14時台から第一試合が始まるということで、どういう進行になるものやら。
長丁場になることは間違いないでしょうが。メインの時間は実質、ほぼ固定されているでしょうから、アンダーカードが早く終わろうが、判定続きになろうが、さほど変わりは無いのでしょう。
メインに辿り着くまでに、けっこう疲れそうですが...しかし今日ばかりは、いざとなったら気持ちが入れ替わるのだろうなあ、とも思っています。

ということで、名古屋に向けて出かけます。
見終えて一応、観戦記などを書くつもりでいますが、試合翌日もあれこれ予定があって、更新は遅れるかもしれません。ご了承くださいませ。

 

 

名古屋とベガスで前日計量 堤麗斗もパス、YouTubeで明日配信

 

 

そういうことで名古屋とベガスで前日計量が行われ、皆さん無事パスされた模様。
まあ、井上尚弥とムロジョン・アフマダリエフについては、要らん心配ですが。一流同士ですのでね。


今日はベガスの方、堤麗斗計量パスの様子をご紹介。
本人のX投稿です。

しかし、デビュー戦と2戦目がニューヨークで、3戦目がベガスですから、もう前代未聞というのか。えらいキャリアもあったものです。
サウジの長官殿のお声がけなくば、普通に後楽園ホールでデビューして、ABEMAでそれを見ていたんでしょうからね。いやはや。

それに相応しい内容と結果を、この先残せるかどうか、答えはまだ、だいぶ先の話でしょう。
しかし、アンダーカードとはいえ、アメリカで試合して勝つ、というのは、日本でつつがなく、というのとは違う中身の濃さがあるものでしょう。
そう思うと、堤麗斗の今後は、非常に興味深いものです。


明日の試合はNETFLIX配信枠には入らず、YouTubeUFCチャンネルで配信とのこと。
こちらから見られると思います。午前6時半から予定。上の投稿によると堤の試合は8時半頃?

 


私は名古屋行きですんで、後日見ることになるでしょうが。スマホでチェック出来るかどうか、ですね。

 

 

井上MJ戦、FBで配信/簡略化/三田の星、NYへ?

 

 

日本では当然Leminoが無料配信する井上尚弥、ムロジョン・アフマダリエフ戦ですが、海外では放送配信が決まっていませんでした。
しかしようやく決まりました。トップランクFacebookにて配信されるとのことです。

まあ、ぎりぎりまで他の可能性を探ったのかもしれませんが、結局、最終手段に落ち着いたというところでしょう。
どちらもなかなか厳しいですね。トップランクはリストラに入ったという話もあるようで、本当にどうなりますやら。


===============


今日はDAZNでアンソニー・オラスクアガ、ファン・カルロス・カマチョの一戦があり、オラスクアガが2回TKO勝ち。
最近見た試合では冴えがなかったカマチョが、けっこう強そうに見え、実際重そうなパンチでオラスクアガに迫る場面もありましたが、2回に好機を得たオラスクアガ、一気の猛攻でストップに持ち込みました。

今回の興行、照明の加減などで、それこそ70年代の古い映像を見るような色合い、絵作りになっていました。
意図してやったことでしょうか。リングアナウンスなどのセレモニーも簡略化されていて、両選手の入場演出は賑やかでしたが、リングインしたら、コールなしにさっと試合が始まるので、びっくりしました。
こういうの、今後、ビッグマッチではない中・小規模の試合で導入されるのかもしれません。


===============


さて、海外情報...というべきか少し迷いますが、このようなX投稿を見つけました。

三田の星、丸元大成ジムの尾﨑優日が、WBOライトフライ級のファイナル・イリミネーターを闘う。
10月3日、ニューヨークにて。対戦相手はWBOライトフライ級15位、日本でもお馴染みアサエル・ビジャール。
尾﨑はWBOアジアパシフィックの同級王者で、WBOランキング13位です。

ビジャールの現状は、日本で宮崎亮に勝ち、花田歩夢に敗れた頃よりは下降線かと思われます。
ハイロ・ノリエガ(岩田翔吉に3回KO負け)に判定負け、ヘラルド・サパタとの再戦にも敗れたばかり。
それでもWBO新王者レネ・サンティアゴへの挑戦が企図されていたそうですが、立ち消えになった模様。

そもそも、13位と15位でファイナルイリミネーターというのはどうかいな、とも思います。
しかし、名のある相手との試合であることには違いなし。
また、場所がニューヨークというのが驚きです。三田や大阪に招いて闘うというのではないのが...。

現状、BoxRecでスケジュールが確認出来ませんが、実現したら海外での貴重な試合経験ですし、なかなか広がりのある話です。
国内のライバル対決がなかなか組まれない中、意外な方向の話が飛び出しました。今後の成り行きに注目ですね。

 

 

年末サウジは決まりか/「セミ」も同じく?/IBFの「高評価」

 

 

さて、決戦3日前、明日は会見(調印式、とかもやるんでしたっけ)、明後日計量、そして日曜です。
その前に、井上尚弥がアンバサダー契約を結んでいるリヤドシーズンに「感謝」のX投稿をした、という話。

正直、ムロジョン・アフマダリエフとの試合、勝敗どうという以前に、そんなスパンでハイ次、といくような試合になるかどうか。
しかしまあ、12月27日のアラン・ピカソ戦については、もう内定という感じなんでしょうね。
うーん、まあすんなり行けば、何も問題ないわけ、ですが...。


==============

で、セミファイナルということなんですかね、マイク・コッピンガーがINSIDE THE RINGという番組で、中谷潤人vsラモン・カルデナス戦のマッチメイクを公表したらしいです。12月27日、リヤド開催であると。

こちらも以前から、決まったも同然のように語られているカードです。
井上尚弥との「激突」に向け、容易いマッチメイクではないですが、それだけに要注目です。

しかし、このラインナップだと、サウジでやるより、日本でやってくれた方が、どう考えても盛り上がると思うんですけどもね。
DAZNの配信になるのだとしたら、それもなあ...って感じですしね。
ここはひとつ、NTTdocomoに頑張ってもらって、今度は神戸にある新会場に引っ張ってくるとか...最悪(←酷い言い草ですが)有明アリーナでも我慢しますけど(笑)。


==============


IBFバンタム級チャンピオン、西田凌佑の再起路線が、いきなりIBFスーパーバンタム級イリミネーションバウトになる可能性浮上。
対戦相手は元IBFスーパーフライ級チャンピオン、お馴染みジェルウィン・アンカハスとのことです。

9月23日を期限に、西田、アンカハス両陣営の交渉が行われ、まとまらなければ入札、という運びだそうです。

正直、アンカハスの現状がどうか、よくわかりませんし、そもそも二階級上ということもあって、ひっかかる部分はあります。
ただ、WBC中谷潤人との統一戦における奮戦や、マニー・ロドリゲス攻略の一戦など、西田凌佑が見せてきた一連の闘いは、IBFから見ても、簡単に「離す」わけいかん、という判断をさせるに十分なものだったのだろう、という想像も出来ます。
もちろん勝負の世界、結果は大事なわけですが、階級最強を謳われた相手に怯まず挑み、自分自身のベストを出し切ったことが、西田凌佑の再起路線を、こういう形で切り開いた。
この話は、そう理解すれば良いのでしょうね。
将来、井上尚弥に挑むかどうかは、現時点では何とも言えませんが...仮にそうであっても、そうでなくても、西田凌佑の闘いから、目を離すことはできない。それだけは確かです。

 

 

実は転級睨み? 矢吹正道陣営、アルバラード戦入札参加せず

 

 

昨日、IBFフライ級タイトルマッチ、矢吹正道vsフェリックス・アルバラード戦の興行入札があり、ショーン・ギボンズのMPプロモーションズが落札。
日本からはどのプロモーターも参加しなかった。落札額は3万ドル。
ダン・ラファエルのX投稿です。

金額を見ると昭和20年代の話かと思ってしまいますが、実際この額だった模様。
BOXINGMASTERさんの記事によると、今のレートで442万円。
65%が王者の取り分。1万9500ドル、287万円ほど、だそうで。

何しろ、日本から誰も入札に参加していない、ということに驚きました。
以前から、東海地区にて複数のジム名称を変更し、その名を冠するスポンサー、LUSHが中部の協会と揉めていて云々、という話があり、その影響がどういう形で矢吹正道の今後に影響するのか、心配でした。

今回、MPプロモーションズが安価で落札した興行権について、今から新たに交渉し始める腹積もりがあるのか。
それとも、混乱した陣営内部において意思統一がなく、単に参加出来なかったのか。

或いは、さらに一階級上げて、ABEMAの配信興行において、静岡で一度闘ったことのある、一階級上のIBFスーパーフライ級王者、ウィリバルド・ガルシアへの挑戦などがあり得るのか。
もし静岡での一戦でガルシアと引き分け、メキシコでの再戦で敗れたレネ・カリスト・ビビアーノが勝っていたら、亀田プロと契約関係にある選手なので、すんなり決まっていたことでしょう。

しかし、よく考えたら、ガルシアの方とて、すぐ次の試合でジェシー・ロドリゲスと闘えるわけではないのが現状。
ならば、アウェイの負担も比較的軽い日本遠征で、好条件が出て、名のある矢吹正道と闘うという選択は、大いにありそうなことですね。


今後どういう成り行きになるかわかりませんが、とにかく、矢吹の興行を担う陣営が、混乱した状態にあって、今回の事態を招いた、ということではないのだ、と願いたいものです。
もうベテランの域に入っているにも関わらず、歴戦の疲弊を感じさせない、強いチャンピオンなだけに、ここからは一戦ずつがますます大事で貴重です。
色々と、実現してほしい試合も頭に浮かびますし、何事も「すんなり」と運んでいただきたい、と思いますね。